メニュー

Exhibitions

江の島アートフェスティバル2025 『Can’t See The Forest For The Trees -アートを探す散歩道』2025.4.12(土) - 6.1(日)

江の島アートフェスティバルを彩る12名による屋内外展示。 心地よい日差しの中、ギャラリーで各作家代表作を作家と共に堪能できる、preview show。5月からは島の森にひっそり佇む空間を、参加作家作品で明るく照らします。江の島サムエル・コッキング苑内、植物園を散歩しながらアートを探してみてください。 Twelve artists illuminate the Enoshima Art Festival, their works will be shown in the island, both indoors and out. Under the gentle daylight, the preview show will feature key works from each artist, also you will have some meet the artists days in UMIYAMA GALLERY. From May, Art makes our eyes and hearts joyful in spots in the garden. Wandering through the botanical gardens, let our senses discover the arts. ●各作家情報 Artists WEB SITE/SNS https://enoshimartfes.myportfolio.com

会期  :
2025年4月12日(土) 〜 6月1日(日)
開館時間:
平日 weekday 9:00~20:00(最終入場 last entry 19:30) 土日祝 weekend 9:00~21:00(最終入場 last entry 20:30)
会場名 :
江の島サムエル・コッキング苑 / UMIYAMA GALLERY(コッキング苑内)
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-28

箱Exihibition2024.12.28(土) - 1.12(日)

箱とは何か 菓子箱からアクセサリーが入っていた箱 なぜか惹かれる箱 大事なものを入れるための箱 様々な作家さんの箱作品を展示いたします ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 様々なジャンルの作家の方々とのグループ展です 箱型の新作を6点展示販売しています https://www.instagram.com/pottari.tokyo/?hl=ja

会期  :
2024年12月28日(土) 〜 1月12日(日)
開館時間:
13:00-20:00
休館日 :
1月1.2.7.8日
会場名 :
Pottari
〒108-0071東京都港区白金台3-18-15

森の展示室 20242024.4.6(土) - 4.7(日)

会期は二日間ですが、会期後も多くの作品は森へ残ります ご都合の良い日にゆっくりお越し下さい ※全ての出展者さまが会期の二日間、森にいるわけではないので、 お約束がある方は直接作家さんの方までお問い合わせ下さい

会期  :
2024年4月6日(土) 〜 4月7日(日)
開館時間:
10:00-17:00(16:00までに入園)
休館日 :
火曜日
会場名 :
わち山野草の森
〒629-1131 京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5

Gallery Pictor 2023年プログラム あそぶものたち・すさぶものたち Final Group Show2024.2.2(金) - 3.3(日)

ゆきつ戻りつする運動や軽やかに揺れ動く様を表す《あそび》と、自ずと湧いてくる勢いや興のおもむくままにふるまうという意味の《すさび》−−−8人の作家がそれぞれの視点で表現した1年間のプログラムの 最終グループ展を2カ所で開催します! 横浜・象の鼻テラスでの3日間限定の特別展示の後、作品を鎌倉・Gallery Pictor へ移して展示いたします。 参加作家:髙橋 美衣|花沢 忍|三瓶 玲奈|古山 結|吉田 愛|河本 蓮大朗|柵瀨 茉莉子|カニエ・ナハ 協力:Bambinart Gallery|GALERIE PARIS|Yutaka Kikutake Gallery|象の鼻テラス https://gallery-pictor.com/exhibitions/2023-program-fin/

会期  :
2024年2月2日(金) 〜 3月3日(日)
開館時間:
【象の鼻テラス】10:00〜18:00【Gallery Pictor】12:00〜18:00
会場名 :
象の鼻テラス
横浜市中区海岸通 1丁目 みなとみらい線 日本大通り駅 出口1より徒歩約3分 Gallery Pictor 鎌倉市由比ガ浜3丁目1-28 鎌倉テーラービル2F JR横須賀線 鎌倉駅 西口より徒歩約10分

TRACING THE ROOTS 旅と手しごと2023.10.13(金) - 10.15(日)

“TRACING THE ROOTS” をテーマに各地から集まった表現者と共に行う EXHIBITION です。 それは、多様性に満ちたそれぞれの視点と根源を探る旅。 有機的に汲み上げた、豊かな思考の可能性をご覧ください。 https://motherdictionary.com/roots2023/

会期  :
2023年10月13日(金) 〜 10月15日(日)
開館時間:
11:00-18:00
会場名 :
ヒルサイドフォーラム
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟

《あそぶものたち・すさぶものたち》 集まって引く 古山 結・𠮷田 愛 二人展2023.9.16(土) - 10.6(金)

「あそび」の原義には、軽やかに揺れ動く運動、ゆきつ戻りつする運動という意味があり、「遊」の古い漢字である「汓」や「斿」は、旗や吹き流しが風にはためく様子も表します。 今回の二人展では、風とのあそびが二人をつなぎ、場をつくり、私たちを引き寄せて、揺れ動く運動に巻き込んでいきます。 共に日本画をベースに自由な表現を拓いている二人の作品の「押し引き」もお楽しみ下さい。

会期  :
2023年9月16日(土) 〜 10月6日(金)
開館時間:
12:00 〜 18:00
休館日 :
毎週月曜・火曜
会場名 :
Gallery Pictor
〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜3丁目1-28 鎌倉テーラービル2F

裸の紙 吉田愛・西村文江二人展2023.6.17(土) - 7.2(日)

吉田愛は、様々な自然物を流し込み、和紙を漉いていく。 西村文江は、和紙に泥漿を染み込ませ、陶を焼いていく。 ふたりの、水と土と紙の仕事。

会期  :
2023年6月17日(土) 〜 7月2日(日)
開館時間:
13:00〜20:00
休館日 :
火・水休み
会場名 :
pottari
〒108-0071 東京都港区白金台3丁目18−15

Gallery Pictor 2023年プログラム 《あそぶものたち・すさぶものたち》2023.4.15(土) - 5.21(日)

1年間を通して企画された参加アーティスト8名によるプログラムのオープニンググループ展 各作家は、「あそぶこと・すさぶこと」についてそれぞれ思いを巡らせています。 本展では、1年間のプログラムの出発点の作家の視点を感じていただければ幸いです。 参加作家(個展・2人展開催順)  髙橋 美衣  花沢 忍(Bambinart Gallery 所属)  三瓶 玲奈(Yutaka Kikutake Gallery 所属)  古山 結  吉田 愛  河本 蓮大朗  柵瀨 茉莉子(GALERIE PARIS 協力)  カニエ・ナハ https://gallery-pictor.com/exhibitions/opening-2023/

会期  :
2023年4月15日(土) 〜 5月21日(日)
開館時間:
12:00 〜 18:00
休館日 :
毎週月曜・火曜
会場名 :
Gallery Pictor
〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜3丁目1-28 鎌倉テーラービル2F

森の展示室 20232023.4.15(土) - 4.16(日)

今年のテーマは「シン」。 「シン」という言葉には、たくさんの漢字・意味があり、人それぞれ思い浮かべるイメージは異なるのではないでしょうか。 「シン」と聞くと、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。 そして、わち山野草の森の中でどんなことを思うのでしょうか。 自分の中の「シン」と誰かの「シン」が出会い、重なり合うことを期待して今年も森の展示室を開催します。 今回は30名の参加者が、森の中に作品を展開していきます。 photo works 津久井珠美 @t.tamamitt design 下田真弓

会期  :
2023年4月15日(土) 〜 4月16日(日)
開館時間:
10:00-17:00(16:00までに入園)
会場名 :
わち山野草の森
〒629-1131 京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5

時の触覚 𠮷田 愛 個展2022.7.4(月) - 7.9(土)

五感の1 つである触覚(皮膚感覚)を働かせ、 絵を描いた和紙を織り込み、木や紙を組み込み、 楮を流し込む。 五感を使い、空間を読み、色を味わい、時を感じる。 普段より自然素材と呼吸を合わせながら制作しています。 今回の展示では『時』を実際に感じる為、朝から夕方まで山に入り、野外で楮を漉き、大地に描いた全長10m越の作品や京都丹波での 「森の展示室2022」にて野外展示をした和紙の作品、日本の二十四節気をテーマに紙織画の技法を利用し和紙や絵を織り込んだ作品等を展示いたします。 日々、マスク着用が求められ、五感に対する感度の低下を感じるこの時代だからこそ、今回の作品群では『五感と色彩』『表と裏/ネガティブスペースとポジティブスペース』『触覚』についての考察を『五感への可能性』として提示したいと思います。

会期  :
2022年7月4日(月) 〜 7月9日(土)
開館時間:
11:30-19:30(最終日16:00 まで)
会場名 :
いりや画廊
〒110-0014 東京都台東区北上野2丁目30−2

Flower Flower Flower2022.4.23(土) - 5.8(日)

会期  :
2022年4月23日(土) 〜 5月8日(日)
休館日 :
火・水曜定休日
会場名 :
アルピーノ村 あるぴいの銀花ギャラリー
〒330-0835 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-130-9

斜と風 青木 悠太朗 × 吉田 愛 二人展2022.4.2(土) - 4.17(日)

木や紙を使って作品制作をしている二人が、 ギャラリーのある街の地形や景色などを共通テーマとし、思い思いの景色を形にします。 画廊周辺を散歩していると風が吹き抜ける坂や丘、四方を壁に囲まれた風の溜まり場があった。 坂に合わせて斜めに建つ小さな建物達が並び、ギャラリーの隣には大きな桜の木がある神社があった。 そんな風やこの土地からイメージを受け、サラサラと流れる木漏れ日の香りや道から漂う人の温もりや気配を作品に含めらないかと考え制作しました。

会期  :
2022年4月2日(土) 〜 4月17日(日)
開館時間:
11:00-19:00
会場名 :
KATSUYA SUSUKI GALLERY
〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂1丁目32−17

森の展示室 20222022.4.2(土) - 4.3(日)

今年のテーマは「うまれる」 さまざまなジャンルの表現者達が、わち山野草の森で自然と共鳴しながら作品を発表します。

会期  :
2022年4月2日(土) 〜 4月3日(日)
開館時間:
10:00-17:00(16:00までに入園)
会場名 :
わち山野草の森
〒629-1131 京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5

&Drawing Multigeneration Square 20222022.3.28(月) - 4.2(土)

さまざまな作家さん達のスクエアサイズの作品とドローイングが並びます。各作家さんの制作背景などが垣間見える興味深い展示になると思います。是非ご覧くださいませ。 2022年3月28日(月)〜4月2日(土) 11:30-19:00(最終日18:00まで) 場所:藍画廊とGALERIE SOL(2カ所同時開催) *吉田は藍画廊にて展示予定  藍画廊:〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-2 西勢ビル6F  GALERIE SOL:同ビル2F Google Map

会期  :
2022年3月28日(月) 〜 4月2日(土)
開館時間:
11:30-19:00(最終日18:00まで)
会場名 :
藍画廊とGALERIE SOL(2カ所同時開催)
〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-2

吉田 愛 個展 「森林浴」2021.9.8(水) - 9.12(日)

山に行く 山の中に入ってあたりを見回すと、光や匂い・湿度など多くの刺激が五感を介して伝わってくる。 葉や土や水に触れながら、その一瞬を記録するよう要素を採取し、画面に取り込む。 紙や布に採取した植物を挟み蒸す事で姿を写し取ったり、木槌でたたき染めした和紙や木材片・土などを用いてあの「自然」の中での感動を表現しようと画面に編み込んでいく。 画面の中に登場する多くの形や線は、山で出会った景色から反映されている。 自然の時折みせる鋭い緊張感や爽やかで瑞々しい姿が表現できればと思う。

会期  :
2021年9月8日(水) 〜 9月12日(日)
開館時間:
土11:00〜19:00 日11:00〜18:00
会場名 :
Gallery子の星
〒150-0034 東京都渋谷区代官山町13-8 キャッスルM113

ギャラリーへ行こう 20212021.7.17(土) - 8.8(日)

新作3点が入選し、展示販売されます。

会期  :
2021年7月17日(土) 〜 8月8日(日)
開館時間:
11:00 – 19:00
休館日 :
会期中無休
会場名 :
数寄和
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-42-17 ツインハイツ1F

さいたま百花展 20212021.4.3(土) - 4.18(日)

アンティークの菓子型をフレームに使用した、小作品1点出展いたします。

会期  :
2021年4月3日(土) 〜 4月18日(日)
開館時間:
11:00ー18:00(最終日17:00まで)
休館日 :
火・水曜定休日
会場名 :
アルピーノ村 あるぴいの銀花ギャラリー
〒330-0835 さいたま市大宮区北袋町1-130-9

Multigeneration Square 交錯する世代、対峙する絵画2021.3.22(月) - 3.27(土)

世代も技材も異なる作家達が、2つのギャラリーに集まります。 作家の先輩方と共に、作品1点出展いたします。

会期  :
2021年3月22日(月) 〜 3月27日(土)
開館時間:
11:30-19:00(最終日18:00まで)
会場名 :
藍画廊とGALERIE SOL(2カ所同時開催)
〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-2

FACE展 20212021.2.13(土) - 3.7(日)

「山行」が入選いたしました。

会期  :
2021年2月13日(土) 〜 3月7日(日)
開館時間:
10:00-18:00(最終入館17:30まで)
会場名 :
SOMPO美術館
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

ギャラリーへ行こう 20202020.7.10(金) - 8.23(月)

会期  :
2020年7月10日(金) 〜 8月23日(月)
開館時間:
11:00 – 19:00
休館日 :
会期中無休
会場名 :
数寄和
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-42-17 ツインハイツ1F

明日をひらく絵画 第37回 上野の森美術館大賞展 The 37th Ueno Royal Museum Grand Prize Exhibition2019.4.27(土) - 5.8(水)

「真如の月」が賞候補として入選いたしました。 *巡回展として、6月18日から京都文化博物館でも展示いたします。

会期  :
2019年4月27日(土) 〜 5月8日(水)
開館時間:
10:00〜17:00 *最終入場閉館30分前まで
会場名 :
上野の森美術館

吉田 愛展 「まだ見ぬ あの子の背 追うとき」2017.8.28(月) - 9.2(土)

触れられぬもの 見られぬもの 形のないもの 少しでも姿を捉えようと 手探りで探す日々。

会期  :
2017年8月28日(月) 〜 9月2日(土)
開館時間:
12:00-19:00(最終日17:00まで)
会場名 :
表参道画廊&MUSEE F
東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウム B02

ギャラリーへ行こう 20162016.8.1(月) - 8.28(日)

会期: 前期:2016/8/1(月) – 8/11(木祝) 後期:2016/8/20(土) – 8/28(日) ・数寄和(西荻窪)・数寄和大津 同時開催  *吉田は前期東京会場、後期大津会場になります。 ・前期・後期で展示作品を入れ替えます。 会場: 数寄和  11:00 – 19:00 無休  8/5(金)、11(木祝)、21(日)、28(日)  各日15:00- 対話型鑑賞会 開催 数寄和大津  11:00 – 18:00 火休  8/1(月)、6(土)、8(月)、20(土)、22(月)、27(土)  各日18:00- 対話型鑑賞会・イベント 開催 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-42-17 ツインハイツ1F tel:03-3390-1155 ホームページ:http://sukiwa.net/wordpress/archives/2150

会期  :
2016年8月1日(月) 〜 8月28日(日)

solo exhibition Maxivin2014.10.22(水) - 5.31(火)

会期  :
2014年10月22日(水) 〜 5月31日(火)
会場名 :
Maxivin
東京都港区六本木7-21-22

「 灰 もも 緑 」 吉田愛・石田文 画廊選抜2人展2014.9.22(月) - 9.27(土)

会期  :
2014年9月22日(月) 〜 9月27日(土)
開館時間:
12:00-19:00(最終日は17:00まで)
会場名 :
表参道画廊
東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウムB02